医学会連合の取組み

公開シンポジウム「加熱式タバコと健康」―使用実態・科学的評価の現状と今後の課題―

公開シンポジウム報告

「加熱式タバコと健康」
―使用実態・科学的評価の現状と今後の課題―


開催日:2018年3月25日(日)
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール

抄録集全体PDFダウンロード(32.9 MB)

各抄録・講演スライド

  1. 表紙・目次

  2. ごあいさつ
    門田守人(一般社団法人日本医学会連合/会長)

  3. はじめに…シンポジウムのねらい
    遠山千春(HESTIC/主幹;東京大学/名誉教授)
    抄録 | 講演スライド

  4. 加熱式タバコに含まれる有害物質
    欅田尚樹(国立保健医療科学院/生活環境研究部/部長)
    抄録 | 講演スライド

  5. 加熱式タバコによる室内汚染 呼気に含まれるエアロゾルの実態
    大和 浩(産業医科大学健康開発科学研究室/教授)
    抄録 | 講演スライド

  6. 日本における加熱式タバコ使用の実態
    田淵貴大(大阪国際がんセンターがん対策センター疫学統計部/副部長)
    抄録 | 講演スライド

  7. 臨床における加熱式タバコの問題―呼吸器・アレルギー疾患の観点から―
    瀬山邦明(順天堂大学医学研究科呼吸器内科学/先任准教授)
    抄録 | 講演スライド

  8. ニコチン依存の観点から―加熱式タバコ使用者へのアプローチ―
    中村正和(公益社団法人地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター/センター長)
    抄録 | 講演スライド

  9. 加熱式タバコ製品に対する規制―国際的な動向と我が国への示唆―
    望月友美子(公益財団法人日本対がん協会/参事)
    抄録 | 講演スライド

  10. 質疑応答と討論 ※後日掲載予定
    大和 浩・秋葉澄伯(鹿児島大学/名誉教授)

  11. 参考資料
    (1)各種電子たばこ及び加熱式たばこ,スヌースの比較
    (2)日本で製造タバコとして販売されている加熱式タバコ
    (3)WHO Tobacco Free Initiative:Heated tobacco products information sheet
    (4)WHOたばこ規制枠組条約締約国会議報告,電子ニコチン送達システム(和訳)
    (5)受動喫煙防止対策に関する意見書
    (6)「望まない受動喫煙」対策(健康増進法改正原案)に対する緊急声明
    (7)奥付