.jpg&w=3840&q=75)
.jpg&w=3840&q=75)
薬剤の適正使用と「健康」に対する理解促進のための啓発活動
事業名
日本医学会連合 領域横断的連携活動事業(TEAM事業)
薬剤の適正使用と「健康」に対する理解促進のための啓発活動
代表者
日本糖尿病学会 理事長 植木 浩二郎
参加学会
基礎部会 | 日本栄養・食糧学会、日本生理学会、日本薬理学会 |
社会部会 | 日本健康学会、日本公衆衛生学会、日本疫学会 |
臨床内科部会 | 日本糖尿病学会、日本内科学会、日本肥満学会、日本内分泌学会、日本病態栄養学会、日本循環器学会、日本腎臓学会、日本女性医学学会、日本心身医学会 |
臨床外科部会 | 日本皮膚科学会、日本栄養治療学会 |
事業内容の概略
医薬品には医療用・要指導・一般用があり、一般用医薬品にも過量服薬による健康被害が懸念されるものがあります。 医療用医薬品では、以前から美容・痩身・ダイエット等を目的として利尿薬・下剤・甲状腺薬などの不適切使用が問題となっていましたが、近年ではGLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬の医療広告が後を絶ちません。若い女性のやせの問題は、適切な体型についての理解の不足や、やせに価値を置く社会の風潮など、複数の要因が解決を困難にしています。また、若年層では感冒薬の過剰摂取も問題となっており、背景にSNSなどを通じた薬剤の不適切な使用法や誤った知識の流布が存在します。
本事業では、美容・痩身・ダイエットを目的とした医薬品の適応外使用や、感冒薬、医療用保湿剤等の不適切使用と有害事象発生の我が国における実態を調査し、「健康」に対する社会の理解を深め、薬剤の適正使用を通じた国民の健康増進に対する啓発活動を行います。