活動報告

共催研修「性差を考慮した研究開発の推進」開催のご案内

開催概要:

「第6 期科学技術・イノベーション基本計画(令和3 年3 月26 日閣議決定)」、「第5 次男女共同参画基本計画(令和5 年12 月26 日一部変更閣議決定)」において、性差が考慮されるべき研究や開発プロセスで性差が考慮されないと、社会実装の段階で不適切な影響を及ぼすおそれもあるため、体格や身体の構造と機能の違いなど、性差を適切に考慮した研究・技術開発を実施していくことが求められている。
医療分野の研究開発においても、性差を考慮した研究開発の推進が期待されるところ、本イベントでは、性差を考慮した研究開発の実施にあたり参考となる海外の資金配分機関や著名な論文誌の取組、さらに、性差に基づいた知的創造や技術革新(ジェンダードイノベーション)の概念などを紹介する。
(参考 AMED 関連HP https://www.amed.go.jp/program/list/18/01/seisakenkyu.html

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合 共催

共催研修「性差を考慮した研究開発の推進~健康・医療分野における研究開発において、性差の視点を組み込む~」
日時:2025年1月28日(火)13時から15時まで(開場:12時15分予定)
会場:大手町プレイスホール&カンファレンスHALL(https://otemachi-place-hc.jp/access.html
定員:450 名(オンサイトのみ)
参加費:無料

プログラム:
1 開会挨拶
      三島 良直(AMED 理事長)、門脇  孝(日本医学会連合 会長)
2 研修
  1)ジェンダード・イノベーションとは~性差/交差性分析がもたらす科学技術の発展~
         佐々木 成江(横浜国立大学 客員教授・学長特任補佐/東京大学 特任准教授)
  2)脳の性差とジェンダードイノベーション
  
       大隅 典子(東北大学 副学長/付属図書館長/教授)
  3)性差を考慮することの重要性: 性差医学・医療の立場から
         
片井 みゆき(日本性差医学・医療学会 理事長/政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授)
  4)性差を考慮した研究開発に求められるものと今後の課題
  
       本間 さと(日本医学会連合 業務執行理事/慶愛会札幌花園病院 睡眠医療センター長)
  5)性差に配慮した研究開発の世界の動向について
         
小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
 3 パネルディスカッション:性差を考慮した研究開発を推進するにあたっての課題、課題解決に必要なこと
     
ファシリテーター:大隅 典子、髙橋 雅英(日本医学会連合 副会長/藤田医科大学 国際再生医療センター長)
        ディスカッサント:片井 みゆき、小泉 周、佐々木 成江、鶴見 晴子(AMED研究開発企画課調査役)、本間 さと
 4 閉会挨拶
     
髙橋 雅英

申込方法:以下のURLよりお申し込みください。
          https://forms.office.com/r/ERnWL1r7q7
(参加申込期限:1月23 日(木)正午まで)
なお、定員を超える場合は、申し込み先着順とさせて頂きます。参加可否については、【1月24 日(金)】にご連絡いたします。


問い合わせ先:国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                    研究開発統括推進室 研究開発企画課 担当:鶴見、塩澤、北川(kaihatukikaku[a]amed.go.jp)

ポスター